


俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

生きているうちに天才って言われたい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

曲作りの勉強は独学です

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

神は勇者を叩く

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

毎回が真剣勝負

愛の光なき人生は無意味である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

経営者は常に現実的でなければならない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである
