


Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

破壊こそ創造の母だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

絵画というのは手で作った写真だ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分は燃え尽きることは一生ない

何と嫌な商売だ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる
