


残る音楽を作りたい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

退屈を怖がってちゃいけない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

毎回が真剣勝負

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

経営者は常に現実的でなければならない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

All you need is love.
愛こそはすべて。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

型にはハマらずにいたい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

あなたの日常は唄になるんです。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分が興奮できないようなものではダメ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

お金って、ただの道具じゃないですか

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

生まれたからには、生きてやる。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

いつだって、今やるのが一番いい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ
