


人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

型にはハマらずにいたい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

天才になるには天才のふりをすればいい

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

芸術愛は真の愛情を失わせる

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

戦争は戦争を養う

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は捜し求めない。見出すのだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

手段ではなくて目的

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

破壊こそ創造の母だ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。
