


私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

仕事は点ではなく線だ

低気圧が僕を責め立てる。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私の健康を祝して乾杯してくれ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

神は勇者を叩く

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

あなたの日常は唄になるんです。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

なんでもいいから、まずやってみる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

そやったわ。わし花粉症やったわ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

最も重要なことから始めなさい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

君はあなた自身を創造していると思いなさい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分にいろんな矛盾があることが当然

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

美はざっと見てもわからない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

今真剣なんだ。邪魔するな!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

やるからにはナンバーワンを目指したい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

複雑なものはうまくいかない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ
