


ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

最後は直感なのだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ああ、俺にもできそうだ!

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

煮詰まったらドラクエやる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

曲作りの勉強は独学です

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

”世界”というのは自分の中にあるんです

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

運が悪かったんだよ …お前等は

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自殺はやめろ。生きろ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

運が悪かったんだよ、お前らは

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

純粋に泣けてしまうことって本当にある

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

愛することは、愛されること

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

心が揺れたところで決着はもうついてんだ
