


あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

明日描く絵が、一番すばらしい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

約束の額だ・・・悪く思うな。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

天才になるには天才のふりをすればいい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

複雑なものはうまくいかない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

若い時から優れた作品に触れることが重要

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

芸術愛は真の愛情を失わせる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

アバウトは健康にいい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

やらないってのも一つの行動だと思う

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

世の中には違った考え方をする種族がいる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自分にいろんな矛盾があることが当然

現状を把握しなければ未来は語れない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

口先だけじゃ海を越えられないのさ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる
