


人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

流行なんて、文字どおり流れていく

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

平等は人道の神聖な法則である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

残る音楽を作りたい

私は天才を自覚している

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

最も重要なことから始めなさい

約束の額だ・・・悪く思うな。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

基本的に私は家の中で曲を作る

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

手段ではなくて目的

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。
