


できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

第一番に稚心を去らねばならぬ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

若さと年齢は無関係

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

嫌われることは愛されることより難しい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

最高で当たり前なんだよ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

冒険こそが、わたしの存在理由である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ
