


人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

”世界”というのは自分の中にあるんです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

愛は人生において、最も優れた栄養源である

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

美はざっと見てもわからない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

生まれたからには、生きてやる。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分じゃない自分を出すのが怖い

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

すべてはむなしい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

最初にして最高の聴き手は自分自身

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

かぶりついて仕事せよ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに
