


残る音楽を作りたい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ガキンチョだますのがロックだと思う

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

愛の光なき人生は無意味である

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

行動がすべての成功の鍵だ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

わたしは立ち止まりはしない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

偽物が本物に変身する瞬間がある

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

曲作りの勉強は独学です

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

見るために、私は目を閉じる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

基本的に完成は信用しない

煮詰まったらドラクエやる

赤がなければ、青を使います

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

正義の尺度は声の多数ではない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい
