


心が揺れたところで決着はもうついてんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

色彩は、それ自体が何かを表現している

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

彫刻に独創はいらない。生命がいる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

音を出すことで何を伝えたいのか

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

正義の尺度は声の多数ではない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人生をね、棒に振りたいんだよ
