


ガキンチョだますのがロックだと思う

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

純粋に泣けてしまうことって本当にある

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

退屈を怖がってちゃいけない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

音を出すことで何を伝えたいのか

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

神に誓うな、己に誓え

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている
