


生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

もともと人は全員、孤独なんだよ

若さと年齢は無関係

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

音楽にはいろんな力がある

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

創造性の最大の敵は良きセンスだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

パンのための学問

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

誰のようにもなりたくない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

生まれたからには、生きてやる。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

Our life is our art.
人生はアートだ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

戦争は戦争を養う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい
