


信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

苦痛は短く、喜びは永遠である

さぁライヴハウスへ帰ろう

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

基本的に完成は信用しない

癌もロックンロールだ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

運が悪かったんだよ、お前らは

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

計画とは未来に関する現在の決定である

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

正義の尺度は声の多数ではない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

青春の夢に忠実であれ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

嫌な事は3秒で忘れる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

彫刻に独創はいらない。生命がいる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

”世界”というのは自分の中にあるんです

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
