


どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

やるからにはナンバーワンを目指したい

音楽にはいろんな力がある

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ロックンロールは続いていくんだよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

神に誓うな、己に誓え

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕は楽しいから、成功していると思う

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

ルール破ってもマナーは守れよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

毎回が真剣勝負

癌もロックンロールだ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)
