


ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

んだ。学びは終わらない。んだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

私の健康を祝して乾杯してくれ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

天才になるには天才のふりをすればいい

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

生涯、創造者でありたい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

現状を把握しなければ未来は語れない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

約束の額だ・・・悪く思うな。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる
