


生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

運が悪かったんだよ …お前等は

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

世界史は世界審判である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

笑ってくれりゃあ本望だよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

計画とは未来に関する現在の決定である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分じゃない自分を出すのが怖い

人間の運命は人間の手中にある

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

嫌われることは愛されることより難しい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

全部は混沌としてるから面白い
