


問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

芸術は、意識と無意識の融合である

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

第一番に稚心を去らねばならぬ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

低気圧が僕を責め立てる。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

赤がなければ、青を使います

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人に善をなせば、とがめられるものだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

人間は、毎日生まれ変わる

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

傑作なのか屑なのかわからない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。