


そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

ロックンロールは続いていくんだよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

パンのための学問

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

私は捜し求めない。見出すのだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

誰のようにもなりたくない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

文明とは、麻痺状態のことだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

色彩は、それ自体が何かを表現している

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

真理に年齢はない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

低気圧が僕を責め立てる。

思い出すのは、あんまよくないよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

残る音楽を作りたい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

詩人は常に真実を語る嘘つきである

基本的に完成は信用しない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。
