


ルール破ってもマナーは守れよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いや、40年と30秒だよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

行動がすべての成功の鍵だ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

毎回が真剣勝負

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

真摯さはごまかせない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

手段ではなくて目的

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

約束の額だ・・・悪く思うな。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

誰のようにもなりたくない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ
