


毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

あなたの日常は唄になるんです。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

最も重要なことから始めなさい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

そやったわ。わし花粉症やったわ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

見放さなければ、失うということもありません

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

音楽が自分のすべてです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ロックの基本は愛と平和だ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

誰のようにもなりたくない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
