


jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

アバウトは健康にいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

約束の額だ・・・悪く思うな。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

なんでもいいから、まずやってみる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

芸術に従って芸術を作ってはならぬ
