


やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

若さと年齢は無関係

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

偽物が本物に変身する瞬間がある

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

私は捜し求めない。見出すのだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

私は天才を自覚している

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事
