


みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分じゃない自分を出すのが怖い

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

行動がすべての成功の鍵だ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自殺はやめろ。生きろ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

世の中には違った考え方をする種族がいる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

いや、40年と30秒だよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

基本的に私は家の中で曲を作る

天才になるには天才のふりをすればいい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私は捜し求めない。見出すのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

芸術は、意識と無意識の融合である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。
