


人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

想像できることは、すべて現実なのだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

芸術は何かっていうと、抑制だよね

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

孤独の中では何もできることはない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「お客様は神様」ですから

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

退屈を怖がってちゃいけない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ
