


数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

手段ではなくて目的

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

曲作りの勉強は独学です

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

愛の光なき人生は無意味である

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自分が興奮できないようなものではダメ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない
