


「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

孤独の中では何もできることはない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

愛の光なき人生は無意味である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。