


俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

詩人は未来を回想する

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ロックの基本は愛と平和だ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

理論というものは現実に従って変化していく

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私は捜し求めない。見出すのだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

かぶりついて仕事せよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

傑作なのか屑なのかわからない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

大好きなものと付き合っていくことだよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる
