


Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

孤独の中では何もできることはない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

盗作は情けない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ
