


寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

癌もロックンロールだ。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何と嫌な商売だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「お客様は神様」ですから

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

計画とは未来に関する現在の決定である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人間は、毎日生まれ変わる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

愛の光なき人生は無意味である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

死に方は生き方、生き方は死に方。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

口先だけじゃ海を越えられないのさ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

最初にして最高の聴き手は自分自身

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました
