


What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

盗作は情けない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

いつだって、今やるのが一番いい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

「お客様は神様」ですから

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

Our life is our art.
人生はアートだ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

第一番に稚心を去らねばならぬ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。