


悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

天才になるには天才のふりをすればいい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人生は、水平方向に落ちていくことである

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

手には、物を掴む手と放す手がある

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

手段ではなくて目的

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

経営者は常に現実的でなければならない

毎回が真剣勝負

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

夢見ることをやめてはいけない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

やらないってのも一つの行動だと思う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する
