


人の本当の仕事は30歳になってから始まる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ロックンロールは続いていくんだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

彫刻は、凹凸の術である

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ひらめくまで待つ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

かぶりついて仕事せよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

明日描く絵が、一番すばらしい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

赤がなければ、青を使います

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

音を出すことで何を伝えたいのか

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている
