


最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

生きているうちに天才って言われたい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

壁は自分自身だ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

死に方は生き方、生き方は死に方。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

見放さなければ、失うということもありません

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

運が悪かったんだよ …お前等は

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

何と嫌な商売だ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

第一番に稚心を去らねばならぬ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう
