


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人の評価なんかどうでもいいし

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ひらめくまで待つ

ルール破ってもマナーは守れよ

私は天才を自覚している

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

組織は常に進化していなくてはならない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

彫刻は、凹凸の術である

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

私はいつも、まだ自分ができないことをする

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

神は勇者を叩く

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない
