


Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

見るために、私は目を閉じる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

死に方は生き方、生き方は死に方。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

孤独の中では何もできることはない

人間の運命は人間の手中にある

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

音楽にはいろんな力がある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人間は、毎日生まれ変わる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

やり方を学ぶ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

約束の額だ・・・悪く思うな。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

癌もロックンロールだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

パンのための学問

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

今真剣なんだ。邪魔するな!
