


自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

音楽っていうのは、96%まで技術です

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

運が悪かったんだよ …お前等は

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

幸せのまんま放っておいてほしい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

君はあなた自身を創造していると思いなさい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自然に線は存在しない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

偽物が本物に変身する瞬間がある

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

冒険こそが、わたしの存在理由である

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

愛することは、愛されること

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

煮詰まったらドラクエやる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

生まれたからには、生きてやる。

リンゴひとつでパリを征服する

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

なんでもいいから、まずやってみる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

文明とは、麻痺状態のことだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ
