


選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ロックンロールは続いていくんだよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

愛しあってるかい?

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

見るために、私は目を閉じる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

運が悪かったんだよ、お前らは

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ひらめくまで待つ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自分が興奮できないようなものではダメ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

仕事は点ではなく線だ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

現状を把握しなければ未来は語れない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

複雑なものはうまくいかない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ
