


音を出すことで何を伝えたいのか

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

行動がすべての成功の鍵だ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

音楽にはいろんな力がある

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない
