


「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

組織は常に進化していなくてはならない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

音楽が自分のすべてです

お金って、ただの道具じゃないですか

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

すべてはむなしい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

Our life is our art.
人生はアートだ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

悪い種子からは悪い実ができる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ベイビーアイラブユーだぜ!

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ロックの基本は愛と平和だ。

リンゴひとつでパリを征服する

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

かぶりついて仕事せよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

その日、歩ける一歩を歩くだけ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

パンのための学問

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。
