


ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

低気圧が僕を責め立てる。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

”世界”というのは自分の中にあるんです

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

思い出すのは、あんまよくないよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

破壊こそ創造の母だ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

最後は直感なのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策
