


俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

世の中には違った考え方をする種族がいる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

生まれる前からあなたの側にいた曲です

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

音を出すことで何を伝えたいのか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

天才になるには天才のふりをすればいい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

若い時から優れた作品に触れることが重要

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

芸術愛は真の愛情を失わせる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ロックンロールは続いていくんだよ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

All you need is love.
愛こそはすべて。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「お客様は神様」ですから

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。
