


兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

音楽にはいろんな力がある

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

誰のようにもなりたくない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分にいろんな矛盾があることが当然

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

大事は寄せ集められた小事によってなされる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

傑作なのか屑なのかわからない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

お金って、ただの道具じゃないですか

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

やるからにはナンバーワンを目指したい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

見放さなければ、失うということもありません

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

神は勇者を叩く

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。
