


何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

低気圧が僕を責め立てる。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

やらないってのも一つの行動だと思う

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

真理に年齢はない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

幸せのまんま放っておいてほしい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

約束の額だ・・・悪く思うな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

愛しあってるかい?

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

手には、物を掴む手と放す手がある

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

All you need is love.
愛こそはすべて。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー
