


作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

わたしは立ち止まりはしない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

リンゴひとつでパリを征服する

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

偽物が本物に変身する瞬間がある

パンのための学問

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

理論というものは現実に従って変化していく

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

俺は錦みてえにはなれねえよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

「お客様は神様」ですから

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

詩人は未来を回想する

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

愛の光なき人生は無意味である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

世界史は世界審判である

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

幸せのまんま放っておいてほしい

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

芸術は何かっていうと、抑制だよね

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である
