


絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

生きているうちに天才って言われたい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

やらないってのも一つの行動だと思う

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

冒険こそが、わたしの存在理由である

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

今真剣なんだ。邪魔するな!

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

みんなの前で歌わんかったら下手になる
