


効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

若くなるには時間がかかる

低気圧が僕を責め立てる。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

彫刻は、凹凸の術である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

んだ。学びは終わらない。んだ。

真実のほかに美はない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

想像できることは、すべて現実なのだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

僕は楽しいから、成功していると思う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
