


いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

神は勇者を叩く

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

アバウトは健康にいい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

最初にして最高の聴き手は自分自身

やり方を学ぶ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何と嫌な商売だ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

絵画というのは手で作った写真だ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

型にはハマらずにいたい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

笑ってくれりゃあ本望だよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ガキンチョだますのがロックだと思う

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私の健康を祝して乾杯してくれ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
