


北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

生まれたからには、生きてやる。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

私は捜し求めない。見出すのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

「お客様は神様」ですから

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

いや、40年と30秒だよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

パンのための学問

盗作は情けない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私は天才を自覚している

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

癌もロックンロールだ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

想像できることは、すべて現実なのだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

音楽っていうのは、96%まで技術です

何と嫌な商売だ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

苦痛は短く、喜びは永遠である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

神は勇者を叩く

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう
