


人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

運が悪かったんだよ …お前等は

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

先に見出し、後に捜し求めよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

美はざっと見てもわからない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

流行なんて、文字どおり流れていく

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私の健康を祝して乾杯してくれ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる
