


毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

組織は常に進化していなくてはならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

毎回が真剣勝負

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ベイビーアイラブユーだぜ!

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

生まれたからには、生きてやる。

今真剣なんだ。邪魔するな!

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

赤がなければ、青を使います

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ
