


自分は燃え尽きることは一生ない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

平等は人道の神聖な法則である

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

運が悪かったんだよ、お前らは

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

音楽にはいろんな力がある

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

現状を把握しなければ未来は語れない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

自然に線は存在しない

あなたの日常は唄になるんです。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

やらないってのも一つの行動だと思う

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

曲作りの勉強は独学です

愛することは、愛されること

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

先に見出し、後に捜し求めよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい
