


私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

美はざっと見てもわからない

ルール破ってもマナーは守れよ

平等は人道の神聖な法則である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

信仰と信頼の間にのみ平和があります

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

世界史は世界審判である

夢を飼い殺しちゃいけない。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

生きているうちに天才って言われたい

私は捜し求めない。見出すのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

本気も本気 “大本気” や!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

基本的に完成は信用しない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

感情が伴わない作品は、芸術ではない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな
