


夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

生きているうちに天才って言われたい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

先に見出し、後に捜し求めよ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

傑作なのか屑なのかわからない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

イエスとノーのあいだに真実が息づいている
